会社員から独立して7年目の節に思うこと。
ありがたいことに、ただのOLだった私がフリーランスとして独立してから、丸6年が経ち、7年目に突入しました。 最初はフリーランスとして活動を始めましたが、途中で法人化し、「会社って運営するだけで金も労力もかかるんだな・・・...
ありがたいことに、ただのOLだった私がフリーランスとして独立してから、丸6年が経ち、7年目に突入しました。 最初はフリーランスとして活動を始めましたが、途中で法人化し、「会社って運営するだけで金も労力もかかるんだな・・・...
学生の頃によく聴いていた若手バンドが、5年10年経って久々に聴いたら、驚くほど洗練されてスタイリッシュな音楽になっていた、ということがよくある。 曲の完成度の高さも、スタイルとしての成熟度も磨きがかかって、本当に愚直に音...
たまには弱音でも吐きます。 つい先週、 いまわたしが企画編集で関わらせてもらっている「神社チャンネル」で すごい楽しみにしていた淡路島へのロケ取材があったわけなんですが、 あまりにワクワクしていたがゆえに、 当日しっかり...
わたしが新卒1年目のOLだった頃、入社したての2週間は基礎研修みたいなのがあって、営業先を訪問したときのマナーや、社会において必要な「礼儀礼節」の基本をひたすら覚えた記憶があります。 (ちなみに某大手印刷会社の、IT系の...
これは「わたしあるある」なんですが、 「あ、これやりたいな」 「こういうのにチャレンジしてみよう」 ってひらめくことが山ほどあるんですけど、いざそこからアクションするときに「もうちょっと後でやろう〜」と思ったときって、も...
日本には「茶道」「華道」「剣道」・・・と〝道〟のつく芸事・伝統文化が多くありますが、 それは、単に技を磨くだけではなく、芸事を通した自分自身の在り方・姿勢を整える重要さを、日本人は知っているからではないか、と思います。 ...
比例するんですよねぇ〜 シロフクコーヒーで修行をはじめた頃、ロクにコーヒーを淹れたこともないわたしが最初に店長のこがさんから教わったのは 「空間に〝貸し〟をつくれ」 ということでした。 貸し。 はて? ハテナマークがたく...
あんちゃです。 いまバリスタとして所属させてもらってる「シロフクコーヒー」。 アクが強い個性豊かなスタッフがたくさんおりますが・・・ 最近の課題として、話に挙がったのが 「良くも悪くも、安定してるよね」 ということ。 も...
わたしがシロフクコーヒーで珈琲修行をはじめた頃、まだお客さんに提供できるレベルではなかったので 毎日コーヒーを淹れては、店長のこがさんに飲んでもらっていました。 (ちなみにシロフ...
そろそろ執筆屋から「何でも屋」に改名しようとしているあんちゃです。(クソダサい肩書きw) 本日のシロフクコーヒーも、閉店後にスタッフで集まって勉強会をしました( ˘ω˘ ) &n...