おかげさま、で生かされている。

残暑の中に涼やかな風が舞う9月のはじめに

自社の農園(通称「ゆにわ農園」)で

お米の収穫を感謝する「抜穂祭(ぬいぼさい)」を行いました。

 

(神主さんが祝詞を奏上し、「刈女(かりめ)」と呼ばれる人たちが稲を刈っていきます。わたしは雅楽演奏で。)

 

稲穂がほんとうに美しくきらきらと輝いていて、

日本全国の豊作を願わずにはいられませんでした。

(米騒動もありますし)

 

ちなみに、お米に関する儀式は、5月には「御田植祭」を、11月には、収穫物を神様におそなえする「新嘗祭(にいなめさい)」があります。

お米は日本人の原点ですからね( ˘ω˘ )

 

 

日本神話では、天照大神が、ニニギノミコトに黄金の稲穂を授け、地上に降り立ったニニギが、稲作を広めた・・とあります。

ですから、「お米は天からの頂き物」として、今でも皇室や伊勢神宮、各地の神社でも、お米の祭祀は続いていますが、昔はそこらの田んぼでも行われていたそうですね。

(最近はめっきり見なくなりました・・)

 

今ではいろんな加工食品が増えた結果、

「〝命〟をいただいている」という意識が薄れているのも事実かと思います。

 

別に加工食品が悪いとかではなく、その背景には多くの動植物の命があり、それらを育てる人たちがあり、すべての命をはぐくむ大自然がある。

そういうことを、人が忘れはじめたとき、感謝を忘れ、「人間がすべてを生み出している」という傲慢な生き方になっていくのでしょう。

(そうして自然を意のままに操って、木々を切り倒しまくって、異常な規模のソー○ーパネルを作っていく・・・(OvO))

 

いまあるわたしの命は、あらゆる犠牲の上に成り立っていて、大自然の恵みをいただきながら生きていると思ったら、

もはや自分の命は、自分だけのものではないとすら感じます。

だから、ヤケクソに生きるんじゃなくて、いただいた命を使いきって、誰かのために燃やしきって、天に還りたいですね。

 

 

日本人には昔から〝おかげさま〟の精神が根付いていて、

仕事も、住まいも、食事もぜんぶ、

「おてんとさまのおかげ」「みんなのおかげ」で謙虚に生きていた。

 

「わたしが作った」「俺がやった」のではない、という感覚。

だから、ありがたいなぁと思える。自分も誰かのために手を貸そうと思える。

ぜんぶ、〝おたがいさま〟ですね、と。

 

そういう気持ちで日々過ごしたいなと思います。

ちょっと油断すれば、個人主義の波に飲み込まれてしまう現代だからこそ。

 

大自然のおかげで、周りの仲間たちのおかげで、わたしが生きてる。

だからわたしも、誰かのために、命を使おう。

この記事をSNSでシェアする↓
ABOUT US
執筆屋あんちゃ
執筆屋です。意識高い人生哲学から下ネタまで幅広く。 大阪の珈琲屋「シロフクコーヒー」のバリスタ▶︎系列店「ゆにわマートオンライン」に最近異動しました。最近はよくインスタにいます。

>>詳しいプロフィールはこちら